生産性

【PCの作業者マストバイアプリ】Yoink使ってますか?

皆さんこんにちは、すぎさんです!
今回は皆さんにも是非使っていただきたい、私が普段から愛用しているPCアプリをご紹介します。

普段のパソコンの作業で
「ファイルの移動が面倒だな」
「移動先を間違えた」
「画像データを1つ1つネットから拾うのは時間がかかるしめんどくさい」
と感じたことはありませんか?

特に、複数のファイルをフォルダ間で移動する際に、誤ってファイルを削除してしまったり、デスクトップが散らかってしまったりしている状態ではどこに保存したかわからなくことがあるかと思います。

そんな時に便利なツール「Yoink」をご紹介します。

こちらはYouTubeでも公開してますので是非ご覧ください。

Yoinkとは?

Yoinkは、Mac / Windowsで利用できるファイル管理アプリです。

ダウンロードはこちらからできます。

このアプリを使えば、ファイルの移動が非常にスムーズになり、誤ってファイルを削除するリスクも大幅に減少します。

価格は1300円と有料ですが、その効果は価格以上の価値があります。

私自身も勿論使っていて、Yoinkなしの生活には戻れなくなるでしょう。

Yoinkの使い方

Yoinkを使うことで、以下のような操作が簡単になります。

  1. デスクトップ画面上でファイルの一時保存
    まず、Yoinkを開き、ドラッグ&ドロップでファイルを一時的に保存します。画面上のどこにいても、ファイルを簡単に移動させることができます。
  2. 複数ファイルの移動
    複数のファイルを一度にYoinkに保存し、その後必要な場所に一括で移動することができます。この操作は特に、複数の画像やドキュメントを一度に整理する際に便利です。

WordPressでの活用例

Yoinkは、WordPressなどのCMSでも非常に便利です。たとえば、ウェブ上から画像をダウンロードし、直接Yoinkに保存。その後、WordPressのメディアライブラリにドラッグ&ドロップでアップロードできます。この作業が非常にスムーズに行えるため、作業効率が大幅に向上します。

ちょっとしたテクニック

ドラッグ&ドロップで画像をWEB上から持ってくると「WebP形式」の時があります。

WebP形式の画像をJPEGに変換する際には、「ImageOptim」という無料のアプリを組み合わせて使うと便利です。WebP形式の画像をYoinkに保存し、ImageOptimにドラッグ&ドロップするだけで、簡単にJPEGに変換できます。

まとめ

Yoinkは、ファイル管理を効率化し、作業の生産性を向上させるための強力なツールです。特に、複数のファイルを頻繁に移動する作業が多い方にとっては、一度試してみる価値があります。ぜひ、Yoinkを活用して、日々の作業をよりスムーズにしてみてください!