こんにちは、寿研究所のすぎです!
この記事では、YouTubeの勉強配信をカテゴリー分けし、見やすくするための技術的な手順を解説します。
YouTubeが増えてきたので、カテゴリで分けようと思います。
この内容はYouTubeでも配信していますのでよかったらチェックしてみてください。
トップページに勉強配信のカテゴリーを追加
YouTube一覧として、トップページに新しいカテゴリー「勉強部屋」を追加し、そこに勉強配信のYouTube動画を整理することにしました。
これにより、視聴者が簡単に勉強動画にアクセスできるようにするのが狙いです。

カスタムタクソノミーの導入
今回は、カスタムタクソノミーという技術を使用します。カスタムタクソノミーを使うことで、YouTube投稿に対して新しいカテゴリーを追加し、それを整理することが可能になります。
簡単にいうと、サイト内の「投稿」のカテゴリとは別の、YouTube専用のカテゴリーを追加するイメージです。
function add_taxonomy() {
register_taxonomy(
'category-youtube',
'youtube',
array(
'label' => 'カテゴリ',
'singular_label' => 'カテゴリ',
'labels' => array(
'all_items' => 'カテゴリ一覧',
'add_new_item' => 'カテゴリを追加'
),
'public' => true,
'show_ui' => true,
'show_in_nav_menus' => true,
'hierarchical' => true,
'show_in_rest' => true,
)
);
}
add_action( 'init', 'add_taxonomy' );
投稿タイプ「YouTube」を作成し、それにカスタムタクソノミーを適用します。
カテゴリー「category-youtube」の設定
次に、タクソノミー(category-youtube)を作成し、それを適用しました。これにより、トップページから他のコンテンツを分けて表示できるようになります。具体的には、カテゴリー「YouTube」の投稿だけを表示するように設定しました。
<?php
$args = array(
'post_type' => 'youtube',
'paged' => $paged,
'posts_per_page' => -1,
'tax_query' => array(
array(
'taxonomy' => 'category-youtube',
'field' => 'slug',
'terms' => 'post'
)
)
); ?>
これにより、YouTube投稿を”post”というカテゴリーを付与することができました。
カテゴリ分けして表示できるようになります。
新しいセクション「すぎの勉強部屋」の追加
次に、さらに細かくカテゴリーを分けるために「すぎの勉強部屋」という新しいセクションを追加しました。このセクションでは、特定のYouTube動画を「sugi」という名前でカテゴリー化しています。
<?php
$args = array(
'post_type' => 'youtube',
'paged' => $paged,
'posts_per_page' => -1,
tax_query' => array(
array(
'taxonomy' => 'category-youtube',
'field' => 'slug',
'terms' => 'sugi'
)
)
); ?>
実装と結果
新しいカテゴリーとセクションを追加することで、トップページがより整理され、YouTube動画が見やすくなりました。次回以降は、今見えている「公開中のYouTube」
の量が多くなってきたので、「もっと見る」ボタンを実装して、さらに使いやすい見た目を作る予定です。

まとめ
今回の記事では、WordPressのカスタムタクソノミーの使用方法について解説しました。カテゴリを整理して表示することで、視聴者がより簡単に目的の動画にアクセスできるようになりました。
今後も改善を続けていきますので、よろしくお願いします!