こんにちは、すぎさんです。
今日は、WEBサイト制作の知見のない状態で上司に
「今日中に夏祭りの案内サイトを作って。簡単なのでいいよ、やり方は任せる」
と言われたら、どう対処すれば良いのかを解説します。
また、やり方自体はこれに限ったお話ではないので、その方法の1つとしてご紹介させていただきます。
このやり方についてはYouTubeでも公開してますのでよかったらチェックしてみてください!
ウェブサイトを作ることになったら
突然ウェブサイトを作ることになって、どうしようかと悩んでいる方も多いかもしれません。
特に「ウェブサイトなんて作ったことがない!」という方にとっては、非常に難題に思えることでしょう。
ですが、心配はいりません。notionというツールを使えば、ウェブの知識がなくても簡単に公開が可能です。
ノーションでウェブ公開する方法
まず、ノーションの「ウェブ公開機能」を使って、案内サイトを作成する方法をご紹介します。この方法は非常にシンプルで、自由に修正もできるため、最初から完璧なものを作る必要がありません。
- チャットで土台を作成: まず、ノーションで架空の夏祭り案内サイトを作るようにチャットで投げてみましょう。例えば、「開催日時」「会場」「イベント内容」「チケット情報」など、必要な情報が自動的に生成されます。
- ノーションの基本操作: ノーションでは、文字入力や見出し設定が非常に直感的に行えます。例えば、「夏の輝き祭り2024」の案内サイトを作成する場合、見出しやテキストを自由に編集し、必要な情報を入力していきます。
- Googleマップの埋め込み: 会場の案内を分かりやすくするために、Googleマップを埋め込むことも可能です。例えば、東京駅でのイベント開催を仮定し、マップを簡単に埋め込む方法を説明しています。
サイトを公開する
サイトの内容が完成したら、ノーションから簡単にウェブ公開が可能です。手順は以下の通りです。
- サイトの公開: ノーションの「共有」ボタンをクリックし、「ウェブ公開」を選択します。これでウェブサイトが公開され、指定したURLから誰でも閲覧可能な状態になります。
- 修正も簡単: 例えば、日付を間違えてしまった場合でも、ノーションで修正してリロードするだけで、即座に変更が反映されます。保存ボタンを押す必要もなく、非常に効率的です。
まとめ
今回は、ノーションを使って簡易的なウェブページを作成する方法をご紹介しました。急にウェブサイトを作る必要が生じた場合でも、今回ご紹介した手順を使えば、短時間で案内サイトを作成できます。ぜひ試してみてください。
ありがとうございました。