どうも初めまして、陰キャ代表すぎさんです。
今回は私の簡単な自己紹介と普段の業務内容、このサイトの方向性についてお話できればと思います。
YouTubeでもスライドで説明しておりますのでよろしければ見てやってください。
3年ほど前、コロナの影響もありエンジニア需要が急増したと記憶してます。そんな中で
「フリーランスエンジニアで年収1000万」
「好きなことして生きていく」
こんな言葉が流行りましたね。
こんな甘い言葉に釣られてこの世界に飛び込んだ人がいるようです。
はい、私です。
・社内競争を避けてきた
・マルチタスクが苦手
・エンジニアなら人とあまり話さなくて楽そう
・年収を上げたい(元年収300万)
(一部のエンジニア界隈からドロップキックが飛んできそうな発言内容ですが当時のイメージですのでお許しください!!)
未経験で転職しようと思ったのはこの辺りが理由です。
実際に未経験から半年でWEB制作の知見を取得しました。
具体的にはエンジニアとは違うコーダーという職種ではありますが
実際になってみたところ、想像とは全く違う世界でした。
会話や提案する力(社内、クライアント含めて全て)は絶対的に必要ですし、サイトが作れるだけじゃなくて設計からデザインまで網羅的にできる人が需要が高いです。
今の会社の業務
私は現在今のITベンチャー会社に入ってまだ1年経っていない新人ぺーぺーです。
今は1日の半分を会社の業務、もう半分をクライアント対応に使っています。
クライアント対応について
クライアント側のメインはWEB制作の知見を活かしてサイトやLPを作ったり修正したりしています。
それだけではなく
「メールが届かない」
「この予算でここまでお願いできる?」
などサイト制作以外の内容も縦横無尽に飛んできます。
そんなことしてます。
今会社の業務
今会社の業務として任せられている任務があります。
1時間チャレンジ
です。
1時間で記事を作成
1時間で動画を撮影+編集
です。
・・・・はい?!
ルールは簡単!
・1時間で記事を作成しよう!
・1時間で動画を撮影し、カット含めた編集を終わらせよう!
・1時間で途中になったものはそのまま出す!
以上!
・・・・・
無理だ!!
心の中でそう叫びました。
最初は戸惑いました。
記事といえば時間をかけて数週間、なんなら1ヶ月かけて書くものというイメージがあったからです。
動画もしかりです。
ただ、やっていくうちにわかってきたことがありました。
目的はシンプルで、サイトのPV(ページビュー)数をあげるよう言われています。
PV数を上げるためにやるオウンドメディア、いわゆるナレッジ系の記事を作り続けるには時間やお金だったり、専門的な知識が必要です。
WEB制作以外の知識はもちろんなく広報として担当している私は、もはや私自身の成長記録の発信としてこのメディアサイトを作っていく方が良いのではないかと思い、そう方向性を決めました。
ということで議題を考えこの記事を書き始めて今50分が経ちましたのでそろそろ終焉です。
このサイトの方向性について
最後に私がイメージしているこのサイトの方向性だけお話しします。
基本的には私が業務で行った内容をそのまま発信します。
なので、ベンチャーやスタートアップで働いている方には共感できる内容も多くなってくるんじゃないかと思っています。
また、私は「和」が大好きです。
京都、岡山の倉敷美観地区、将棋、桜、ひのきの香り、昭和レトロ….
怒られない程度に自由にやっていいお許しを得たので趣味を全開にしWEB制作の知見を活かしてこのサイトの雰囲気をアップデートしてできればと思いますのでみなさん温かい目でみてやってください。
今後はサイトのアップデート内容が中心になるんじゃないかと思います。